教員と研究
※メールは、@の後にvc.ibaraki.ac.jpを付けて下さい。外線からの電話番号は、0294-38-(内線番号)です。
材料工学系
池田輝之・教授

研究分野
さまざまなスケールの材料の構造と機能の関係
担当授業
学部:材料組織学II,マテリアル工学演習,マテリアル輸送現象
大学院:固体物性学特論
- 研究者総覧
- 研究室HP
- Mail:teruyuki.ikeda.hy@
- 内線:5066
岩本知広 ・教授

研究分野
電子顕微鏡による微細組織・原子構造解析、 粒界・界面工学、実装プロセス
担当授業
学部:材料組織学Ⅰ,固体物性Ⅱ,材料プロセス工学,マテリアル工学演習
大学院:電子・情報材料学特論
- 研究者総覧
- 研究室HP
- Mail:chihiro.iwamoto.77@
- 内線:5061
大山研司・教授

研究分野
中性子を用いた原子構造、原子磁石構造の理解を通して、物質の性質の根源をしらべています。
担当授業
学部:結晶解析学、固体量子論、力学、量子力学
大学院:中性子回折学、J-PARC加速器概論
- 研究者総覧
- 研究室HP
- Mail:kenji.ohoyama.vs@
- 内線:5186
029-352-3240(東海居室)
0294-38-5186(日立居室)
篠嶋妥・教授

研究分野
計算機実験によって材料中の原子の配列や、材料の作製過程、材料試験のシミュレーションを行っています。手法は、分子動力学法・モンテカルロ法・フェーズフィールド法を用いています。
計算機実験によって、材料の性能を高める元素の組み合わせや作製方法を絞り込むことができ、効率的な材料開発が可能になります。
担当授業
学部:計算材料学, 固体物性I
大学院:計算材料学特論
- 研究者総覧
- 研究室HP
- Mail:yasushi.sasajima.mat@
- 内線:5074
佐藤成男・教授

鈴木徹也・教授

研究分野
鉄鋼材料、軽金属材料の強度および組織
担当授業
学部:材料強度学基礎,結晶塑性学,ものづくり課題解決型実習
大学院:機能材料工学特論
- 研究者総覧
- 研究室HP
- Mail:tetsuya.suzuki.corong@
- 内線:5073
岩瀬謙二・准教授

研究分野
水素貯蔵材料、非鉄軽金属材料の結晶構造・組織 制御と材料特性に関する研究
担当授業
学部:材料強度学、マテリアル実験
大学院:材料構造学概論
- 研究者総覧
- 研究室HP
- Mail:kenji.iwase.fullback@
- 内線:5327
田代優・准教授

研究分野
小型炉を用いたたたら製鉄に関する研究、異種金属の接合、接合材料の組織制御と表面処理
担当授業
学部:材料物理化学Ⅰ,マテリアルデザイン,マテリアル実験
大学院:材料物理化学特論
- 研究者総覧
- 研究室HP
- Mail:suguru.tashiro.5045@
- 内線:5045
西剛史・教授

研究分野
高温における熱物性および構造に関する研究
担当授業
学部:表面・界面工学(3年)、大学入門ゼミ(1年)
大学院:放射線と物質の解析Ⅱ
- 研究者総覧
- 研究室HP
- Mail:tsuyoshi.nishi.75@
- 内線:5065
西野創一郎・准教授

研究分野
構造用材料の加工・接合技術,量子線による材料特性評価,全日本学生フォーミュラ活動におけるものづくり教育
担当授業
学部:材料力学,材料加工学Ⅰ,Ⅱ
大学院:機械強度設計学特論
- 研究者総覧
- 研究室HP
- Mail:souichiro.nishino.sn@
- 内線:5218
永野隆敏・講師

研究分野
計算機シミュレーションによる界面のナノ構造解析
担当授業
学部:計算材料学基礎,情報リテラシー
大学院:第一原理計算特論
- 研究者総覧
- 研究室HP
- Mail:takatoshi.nagano.rx78-02@
- 内線:5056
横田仁志・講師

応用化学系
江口美佳・教授

小林芳男・教授

福元博基・教授

山内智・教授

吾郷友宏・准教授

中島光一・准教授

細谷孝明・講師

山内紀子・講師

城塚達也・助教

生命工学系
海野昌喜・教授

木村成伸・教授

研究分野
電子伝達系タンパクの構造・機能とその応用,タンパク質工学,シアノバクテリア
担当授業
学部:生体分子化学,生化学,分子生物学II,バイオテクノロジー,生命工学演習
大学院:生体分子設計学特論
- 研究者総覧
- 研究室HP
- Mail:shigenobu.kimura.phd@
- 内線:5062
田中伊知朗・教授

北野誉・教授

庄村康人・准教授

倉持昌弘・助教

協力教員
小泉智・教授

高橋東之・教授
