海野昌喜教授らのグループ(大阪大学、宮崎大学、久留米大学、東京薬科大学、CROSS、JASRI等との共同研究)が行った、フェレドキシンの酸化還元電位の制御機構についての研究が、プレスリリースされました。
https://www.ibaraki.ac.jp/news/2024/12/02012508.html
この研究は、海野研修了生の小林賢二さん(量子線科学専攻修了)が中心になって行った研究が、研究の軸として含まれています。J-PARC, MLFのiBIXを使って、フェレドキシンという小型タンパク質の水素原子を可視化しました。また、量子化学計算と実験の両方によって、重要なアスパラギン酸を見出し、それが進化的にも保存されている機構に関与していることを明らかにしました。 この研究は、科研費の他、茨城県の先導研究助成金のサポートを受けたものです。
論文名:Protonation/deprotonation-driven switch for the redox stability of low potential [4Fe-4S] ferredoxin
著者:Kei Wada, Kenji Kobayashi†, Iori Era†, Yusuke Isobe, Taigo Kamimura, Masaki Marukawa, Takayuki Nagae, Kazuki Honjo, Noriko Kaseda, Yumiko Motoyama, Kengo Inoue, Masakazu Sugishima, Katsuhiro Kusaka, Naomine Yano, Keiichi Fukuyama, Masaki Mishima, Yasutaka Kitagawa, Masaki Unno* (*責任著者 †同一の貢献度)
掲載誌:eLife
掲載日:2024年11月15日(Preprint版の公開) DOI:7554/eLife.102506